2014/12/30

奥村家土塀 冬の光

 そもそも地元が「雪の金澤」を盛んにPRしてきた経緯もあり、なんとなく未だに「冬の金澤は雪に覆われている」イメージを持つ人も多いだろうけど実のところ雪は「あったりなかったり」で無い時の方が多い・・様に思う。暮れも押し迫ったこの日も見渡す限り雪はない。
 兼六園下から石引までそこそこの高低差をゆったり結ぶ兼六坂(尻垂坂)終盤近く、冬の淡い陽射しが加賀藩重臣奥村家の土塀の奥の方までスーっと淡く差し込んでいる。角度の低い光が土塀や石垣に作る陰影と相俟って「冬ならではの小景」を生み出している。土塀上の瓦の鈍い輝きもこの季節らしい。金澤の冬の「弱く淡い光」の味わい。四季を巡る微かな変化の連続の中から時折り出現する、ごくささやかな美景。2012年12月29日15時57分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

吹雪上がりの夜空 大友楼本店前

 12月から2月に限り極端に日照の少ない金澤の冬(逆に3月から11月までの日照時間は東京よりも1割弱長い)だけど、実は細かく晴れ間が覗く日がとても多い。「弁当忘れても傘忘れるな」という金澤の諺は「天候がころころ変わる」コトをまず一番に、そして二番目に「雨が多い」コトを示している。(出掛ける時、既に雨が降っていれば&降りそうなら傘忘れないしね・・)
 この日も金澤の冬らしい「回り舞台」の様な天候。日付けは変わっているけど「吹雪の神門 尾山神社」はこの日の夕方の話。曇って吹雪いて晴れて吹雪いて・・・舞台がグルグルと回る様な忙しい天候。そして何よりも・・雨上がりの美しい空を超えて「吹雪上がりの夜空」は格別なモノ。先程までの嵐もすっかり止んで無風&無音の中、天頂近くまで昇った月を仰ぎつつ歩く金澤の冬、晩春から盛夏にかけての夜歩きもそうだけど、冬のこういう時もちょっと異次元空間っぽい。2013年1月26日午前1時0分27秒撮影



より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

2014/12/28

観音坂 雪紅葉

 桜の咲き方散る様と同様に紅葉の色付き方散る姿も毎年様々。あっという間に深紅に色付いてハラハラと舞い散るコトもあれば、いつまでも薄い紅色のままいつの間にか全て地面に張り付いている年もある。
 いずれにせよ通常晩秋になるにしたがって天候のぐずつきと深まる寒さで蒔絵のような艶のある光景が楽しめるのだけど、今年は半ば以降例年にない暖かさと日照で色はあまり深まらず、落ちた葉は乾いて丸まって色褪せて(金澤では落ち葉は濡れて地面に張り付くのが普通)かなり例年とは違う様子、と思っていたら今度は12月始めに突然まとまった雪。(通常12月下旬までそれほど雪は降らない)機会を逸していた葉が一気に染まり枝から離れ、わずかに溶け残った雪と淡く艶やかなコントラスト。例年の金澤ではお目にかかれない珍しい光景。雪紅葉。2014年12月9日16時36分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

2014/12/22

ひがし茶屋街 雪花

金澤は年間で東京の9 割の日照がある(気象庁ここ30年の統計)と言えば大抵の人は驚くけれど・・モチロン雨の多さも全国有数(石川は高知、宮崎に続いて第3位)冬、雨は雪に姿を変えて降っては溶け降っては溶け(平均最低気温は最も低い2月で0.7度)風景に多彩な変化をもたらす。
この日ひがし茶屋街は水分をたっぷり含んだ「ぼた雪」で雪化粧。ほぼ無風の夜をフワフワと降りてきた雪はそのまま垂直にドンドン積み重なって、枝全体にふっくら綿花が載った様、同時に溶け始めて枝の咲きにはキラキラと水玉がガス灯越しに輝いている。
実は冬の金澤、一番景色がダイナミックに変わる季節でもある。2013年1月18日午前零時42分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

2014/12/13

根上松 薄雪化粧

<>気温があまり下がらない金澤(1月のココ30年の最低気温平均は東京大手町と同じ0.9度)の雪は基本降ってるそばからヒタヒタと溶ける。「金澤の雪は重たい」と言われるのは降雪と同時に溶け始めた水、をたっぷり含んで付着する様に積もるから。
木々に降り積もった雪は絶えず少しずつ溶けながら葉や枝を濡らして幹に釉薬をかける。
でもこの日はとても寒く、吹き付けるように僅かに舞った粉雪がそのまま張り付いて固まって普段とはちょっぴり違う光景。ズラリと並ぶ支柱に同じ向きで薄い雪の筋が描かれているのも面白い。
もうじきキラキラ輝きながら溶け始め、多分夕方には大方無くなってしまう。今だけのちょっと渋い雪、を纏った根上松。2014年1月10日11時10分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

紅葉点描天井画 卯辰山山野草園

ひがし茶屋街から歩いてほんの数分の卯辰山中腹にひっそりと存在する山野草園。
斜面にそこそこ広大な敷地を締めている割に小さい出入口が二箇所あるだけの、しかも観音坂女坂に面した方は間口も狭く割りと急な階段で、ちょっと秘密めいた場所。
山野草園という名前が付いているけど、小高く鬱蒼とした木々に覆われた森、の地面を歩きやすい様に整備した公園という趣。
 斜面にありながら何処かに眺望が開けているワケでもなく、ひたすら木々に包まれる場。そういう場所は意外と少なく旧市街の‘公園’としてはここが唯一かもしれない。季節の細やかな移り変わりを森の僅かな変化を通じて感じる場所。
 見上げるとそれぞれに色づいた木々のあちらこちらに陽が透き通り濃淡が美しい。紅葉の点描画の様。明日は微妙に色合いが変わっているだろう。自然が創るその日その日の天井画。2014年11月21日13時59分撮影


より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

2014/12/10

露結手水鉢 卯辰山三社千杵坂脇

卯辰山菖蒲園の右奥に伸びる千杵坂、卯辰山三社への登り口に建つ鳥居脇に、「露結」の二文字(ご興味のある方はこちらを参照)が彫られた手水鉢がひっそりと佇んでいる。慶応3年に始まる卯辰山開拓で千杵坂を登った先には芝居小屋、茶屋なども置かれ、大変賑わったそう(藩営事業だったため明治維新で頓挫)訪れる人はまずここで手を清め、鳥居の下でお辞儀をして、いそいそと坂を登ったんだろうか。一面色とりどりの落ち葉に囲まれ飾られている手水鉢を観て、そんなコトを想像した。
2013年12月2日15時15分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

2014/11/12

水鏡光庭

鈴木大拙館は21世紀美術館と並び「金澤」を見事に取り入れてその魅力をより一層増している「場」。
21世紀美術館が「金澤の光の変化を常に反映させて存在自体を作品に昇華させている」のに対し大拙館は何百年も入らずの森だった本多の原生林を借景にそれは見事な調和、美しさで年中楽しませてくれる。そして午後になれば「水鏡の庭」に差し込む光が乱舞して・・・ちょっぴり幻想的とも言える光景を見せてくれる。約3分毎に(微調整しているとのコト)生じる波紋が創る模様に心を静めるのもいいけど、刻一刻移り変わる光の舞いにウットリ浸るのもこの館の醍醐味だろう。晩秋の低く柔らかく透明な光がユラユラと舞うひととき。11月4日15時39分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

2014/11/11

松月図(ミラクルムーン)

この夜はミラクルムーン(2014年は旧暦では9月が閏月として挿入され2回目の9月13夜を「後の13夜」という・・・171年ぶりというコトで「ミラクルムーン」呼ぶらしい)
春から晩秋までは東京よりも日照に恵まれる金澤(気象庁ここ30年の4月〜11月の日照平均、金澤1316時間、東京大手町1184時間)この日も透き通る秋の晴天。見事に紅葉したしいのき迎賓館脇のアメリカ楓並木越しにこの月を収めようとフラフラして、結局この松越しの月に見惚れてしまった。
兼六園をはじめ金澤には松が多い。桜並木の中に松、アメリカ楓の間にも松、21世紀美術館にも松がアチラコチラに・・みなよく手入れされ、この街ならではの風景を創り出している。2014年11月5日18時14分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

2014/07/24

見上げ朧月(スーパームーン)主計町

 何度か書いているけど、起伏が多く狭い道が多い金澤旧市街、月は「風景の一部として見上げて」味わうのが醍醐味。また日照も少なくないのに(年間で東京の9割)雨、晴れ、曇、雨、晴れ・・と目まぐるしく移り変わるのが持ち味の金澤は、味わい深い朧月夜が多い街でもある。
月は思わぬトコロから突然顔を出して見慣れた景色にささやかな魔法をかける。折しもこの夜は「スーパームーン」。初夏の夜の香りが満ちる中、普段よりもちょっぴり大きく明るい月が妖しく優しく雲間に浮かんで・・・茶屋街主計町にお誂えの朧月画。
2014年7月12日20時48分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

2014/06/06

金澤印象派 兼六園杜若

一年を通じて多彩な表情を見せる兼六園、5月初旬から6月初めまでは1万株4万本の杜若が曲水を彩る。
それにしても異様なくらい鮮やかな紫。
遅い午後の陽射しを透過、拡散して豊かなグラデーションを作りながらサワサワ揺れる光景は、そこだけ眺めていると印象派絵画の様。
江戸時代から盛んに育成、改良されてきた‘古典園芸植物’で、凛としたその姿は尾形光琳の代表作にも描かれ日本的な庭園風景にとてもマッチする杜若。
この時も「そういう光景」をなんとなく思い描いて出掛けてみたけど、とてもいい意味で裏切られた。兼六園に出現した金澤印象派、的風景。
2014年5月28日16時28分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

2014/05/11

内川ダム 桜流し

 中心部から10キロちょっとの内川(犀川の支流)ダムへのアプローチ(導入路)街中からクルマで20分強・・でこんな山中の景色と対面出来る。
 休日に限らず、普段の生活にほんの少しの空き時間があれば自然の真っ只中に身を置けるコトも金澤に暮らす大きな魅力の一つ。
 ひたひたと降り続く久々の雨が辺り一面に釉薬をかける中、霧に包まれた山々を背景に少しずつ枝を離れてゆく花。
 間もなく竹の子シーズンを迎える内川周辺(土壌が粘土質で地中であまり空気に触れないため「白肌でエグみの少ない竹の子」が採れる。竹の子の名産地)を偵察しに来たついでにフラッと立ち寄ったハズが・・この春一番印象に残る桜の風景に出会えた。
2014年4月21日16時38分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

2014/04/23

露結手水鉢落葉重ね

 晩秋から冬にかけて雨の多い金澤の紅葉は、落葉してからの楽しみも多い。
濡れた枯葉は長い間艶を保ちながら地面や石段、周り中を鮮やかに彩って風景を
一変させる。
 卯辰三社への入り口千杵坂脇にそっと鎮座する古い大きな手水鉢に落葉した紅葉が幾重にも層を作って沈んでいた。
 蒔絵を施した透明な板を何層にも何層にも重ねて苔むした石枠に嵌め込んだ工芸品・・・そんなコトを夢想する。ちょっと怖いくらい美しい水と紅葉の光景。

※この写真では分からないけど「露結」(と正面に大きく彫られている)の意味については例えばこちらを参照。加賀藩にも縁のある小堀遠州が「莊子」の得魚而忘筌、得兎而忘蹄」の一句から汲み取った深い意味を背後に秘めた二文字。
2013年12月1日16時28分撮影
より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

金澤桜絵美術館

 兼六園と金沢城公園は桜が最も美しい期間、一週間以上に渡って夜間ライトアップ&無料開放される。観光客にはモチロン、金澤人にとっても仕事、学校終わりにゆったりと園内、城内の桜を楽しめる嬉しい時期。(金沢城公園は通年無料)
 
 金澤の桜の醍醐味は、月を眺める時と同様に「前景と背景が調和した瞬間を絵の様に」味わうトコロにある。石川橋から桜霞を眺める、お堀通りから石垣に二段構えに咲く桜を見上げる、金沢城公園内、切手門脇に立つ老桜と対面する・・・様々に調和する美しい桜風景の中から「さらに自分好みのポイント」を見つける贅沢な楽しみ。沢山の絵画が飾られた巨大な美術館の中を歩きまり、自分の一枚を品定めする様な。
 ゆっくりと淡く染まりゆく空を背景にそびえ立つ、3年を超える時間をかけて可能な限り当時のままに復元した金沢城菱櫓(元々残っていた石垣を極力活かして新しい石垣を繋いでいる様子が写真からも分るでしょう)と桜が創る堂々の立体絵画。この日この時だけの。
2014年4月11日18時24分撮影

より大きな地図で 金澤コンシェルジュ通信マップ を表示

フォロワー